Ob-La-Di Oblako 文庫

帝国日本の侵掠戦争と植民地支配、人権蹂躙を記憶し、再現を許さないために、ひたすら文書資料を書き取る。姉妹ブログ「歴史を忘れる民族に未来はない!」https://obladioblako.hateblo.jp/ のデータ·ベースを兼ねる。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

大本営陸軍部 戦争指導班『機密戦争日誌』 1940. 6. 1 ~

昭和十五年六月一日機密戦争日誌 一、在支邦人の取締を軍司令官をして実施せしむる方法に関し (軍司令官の佈告、新に発令せらるべき領事館令、取締軍律令) 午後一時半より次長に対する報告あり、櫛田中佐、立会す。 なほ本件に関し従来疑義ありしも、軍司令…

『江家次第』巻第十八 臨時三(紅葉山文庫旧蔵、慶長年間約写本)より「改元事」 1596~1615 

https://www.digital.archives.go.jp/img/3989248 1/43 https://www.digital.archives.go.jp/img/3989248 3/43 左 https://www.digital.archives.go.jp/img/3989248 6/43 左 改元事大臣叅陣奉仰 或扵里㐧奉之 實資例 仰式部大輔文章博士䓁令勘申年号字 召陣…

【リンク·画像メモ】「南京陥落」大阪毎日新聞(岐阜)号外 1937. 12. 7

大阪毎日新聞(岐阜)号外 https://kobayashi-shiryoubunko.jimdofree.com/%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/%E5%8F%B7%E5%A4%96/035-%E5%8D%97%E4%BA%AC%E9%99%A5%E8%90%BD/

【工事中】「人民=大御宝」 論 本居宣長『古事記伝』、平田篤胤『玉襷』等より

◎大江匡房『江家次第』十八より 《三》改元の事 大臣、陣に参り仰せを奉る (或は里第においてこれを奉る実資が例)。式部の大輔、文章博士等に仰せて年号の字を勘申せしむ (陣に召して仰すべきなり。近例、或は外記をして伝へ仰せしむ)。改元せらるべき日は大…

平家物語 中院本 第十一巻より 屋嶋の戦い

https://dl.ndl.go.jp/pid/2543852/1/5 平家物語第十一 九郎大夫能判官ゐんさん能事元暦二年正月十日.九郎大夫乃判官義經ゐん能御志よ耳満い利て.大蔵卿.屋寸つ年乃あそんをもて.申佐連介るハ.平家ハしゆくうん津きて.神明尓もは奈多れ奉利.君尓もすてら礼満…

平家物語 屋代本 第十一巻より 屋嶋の戦い

平家巻第十一 元暦二年正月十日、九郎太夫判官義経、 院の御所ヘ参って、大蔵の卿、泰経の 朝臣を以て申されけるは、「平家は宿報尽きて神明にも放たれ奉り、君にも捨てられ進ぜて、浪の上に漂ふ落人となれり。しかるを、この二、三ヶ年、攻落とさずして、多…