Ob-La-Di Oblako 文庫

帝国日本の侵掠戦争と植民地支配、人権蹂躙を記憶し、再現を許さないために、ひたすら文書資料を書き取る。姉妹ブログ「歴史を忘れる民族に未来はない!」https://obladioblako.hateblo.jp/ のデータ·ベースを兼ねる。

平家物語 屋代本 第十一巻より 屋嶋の戦い

平家巻第十一

 元暦二年正月十日、九郎太夫判官義経、 院の御所ヘ参って、大蔵の卿、泰経の 朝臣を以て申されけるは、「平家は宿報尽きて神明にも放たれ奉り、君にも捨てられ進ぜて、浪の上に漂ふ落人となれり。しかるを、この二、三ヶ年、攻落とさずして、多くの国々を塞げつるこそ目醒ましう候へ。今度、義経においては鬼海、高麗、天竺、震旦までも平家の有る限りはこへを攻むべき」 由をぞ申されける。 院の御所を出でて、国々の兵どもに向ても、「義経は 鎌倉殿の御代官として、 勅定を承り、平家追討のために罷り向ふ。 陸は馬の足の通はん程、海は櫓櫂の堪へん限りは攻むべきなり。これは無益、命ぞ惜しき、妻子を悲しきと思はん人々は、急ぎこれより鎌倉へ下らるべし」 とぞ宣ひける。

 屋嶋には隙行く駒の足早くして正月も立ち二月にも成りぬ。春の草暮れては秋の風に驚き、秋の風止んでは春の草に成りぬ。送り迎へて三年にもなりぬ。しかるをまた東国の兵攻め来たると聞こへしかば、男女の公達指しつどひ、ただ泣くより外の事ぞなき。

 同二月十三日、都には二十社の官幣あり。これは三種の神器、事故なく都ヘ返り入り給へとの御祈念のためとぞ覚えたる。

 同十四日参河の守範頼、平家追討のために七百余艘の舟に乗って摂津国神﨑より山陽道へ発向す。九郎大輔判官義経、二百余艘の船に乗って、東河渡部より南海道へ趣く。

 同十六日卯の剋に渡部、神﨑両所にてこの日、来たり揃ひつる船の艫、今日ぞとく。風、木を折って吹く間、浪、蓬莱のごとく吹き立ちて、舟を出すに及ばず。剰つさへ大波どもに船ども扣き破れて、修理のためその日は留る。渡部には大名、小名寄り合って、さるも船軍の様はいかが有るべきと、評定あり。梶原申しけるは、「船に逆櫓を立て候ふぞや。」  判官、「逆櫓とはいかなる物にて候やらん」 と宣へば、梶原、「さん候、馬は懸けんと思へばかけ、引かんと思へばひき、弓手へも馬手へも、廻し安き物にて候ふ。舟は、きと推し直す事たやすからぬ物にて候へば、艫、舳に櫓を立て、左右に櫓を並べて、艫へも舳へも推させ候ふぞや」 とぞ申しける。判官宣ひけるは、「軍の習ひ、一引きも引かじと約束したるだに、あはい悪ければ敵に後ろを見する習ひ有り。増して兼ねてより逃げ支度をしては、何かはよかるべき。人の船には逆櫓も、かへさま櫓とかやも、百挺、千挺も立てよ。義経が船には一挺も立つべからず」 とぞ宣ひける。梶原申しけるは、「余りに大将軍の懸くべき処、引くべき所を知らせ給はぬをば、猪武者と申さて悪しき事にて候ふ物を」 と申しける。「よしよし義経は猪、鹿は知らず、敵をばただ平攻めに責めて勝たるをぞ、心地ようは覚ゆる」と宣へば、梶原、「天性この殿に付いて軍せじ」 とぞつふやきける。

 夜に入りて判官、「舩ども少々改めたり。一種物のせよや若党と営む躰にて、物具ども運ばせ、馬ども乗せて・船を出せ」 と宣へば、梶取りども、「風は鎮まって候へども、奥はなほ勁うぞ候らん。叶ふまじき」 由を申す。判官怒って、「勅宣を奉り鎌倉殿の御代官として、平家追討に罷り向かふ義経が下知を背く、をのれらこそ朝敵よ。野山の末、海河にて死するも、皆前業の所感なり。その儀ならば、しゃつ原、一々に射殺せ」 とぞ宣ひける。奥州の佐藤三郎兵衛、四郎兵衛・武蔵坊弁慶など申す者、片手矢はけて、「御定にて有るに、をのれは実に船を出すまじきか。射殺さん」 とて向ければ、これらは、「矢に中りて死なんも同じ事ぞ。風強くば馳せ死ににしねや」 とて、二百余艘の舟の中より只五艘をぞ出しける。

 五艘の船は判官の船、田代冠者信綱が船、後藤兵衛実基が船、奥州の佐藤三郎兵衛兄弟が船、淀江内忠俊が船、忠俊は舟の大奉行なり。残りの舟は風に恐れて出さず。この風には未だ見共・夜の中に四国の地に着つと
覚るそ・舩共に篝 [かヽり] 焚て・敵に舩数見すな・義経か舩を本舩にして・
篝を守んとて・取梶・面梶に赱並て行程に余 <り> に風の勁き時は大䌉を
下 <し> 引せけり・十六日の丑 <の> 剋に渡部福嶋を出て・推には三日に渡
所を只三時に明れは十七日卯 <の> 剋に阿波の勝浦に付にけり・夜の□
の々々と明けるに・渚の方をきと見たれは赤旗差挙たり・判官宣ひ
けるは・あはや我䒭か儲はしてむけるは・舩共平付に着て敵の的に射さすな・
渚近ふならは・馬共海へ追入・艫に引付々々游せて・馬足立䄇にならは
打乗て懸よとて・渚三町计 <り> に成けれは・艫を蹈み傾?けて・馬共海へ
追入艫に引付々々游せて・馬足立䄇に成しかは・ひた々々と打
乗々々喚てかく・敵も五十騎计有けるか・見れ之をさと引き・二町
计のひたりける・判官暫し引へて・馬の息をそ休給ふ・伊勢三郎
義盛を召て・きやつ原はけしある者共とこそ見れ・あの中に可れ然者か
有覧召て参れと宣へは・義盛但一揆五十騎计引へたる敵の中へ
懸入て何とか・あひしらひ申たりけむ・齢 <ひ> 四十计の男の・黒革の鎧着て
鹿毛なる馬に乗たる・武者一騎甲脱せ・弓はつさせて・乗たる馬をは
下人に引せ・具て叅たり・判官是は何者そと問給へは・当国住人坂
西 [せい] 近藤六・親家と申者にて候・何家にてもあれ・物具な脱せそ・屋
嶋の案内者に具して行其者に目放つな・迯て行は射煞せとそ宣ひ
ける・此処をは何と云そと問給へは・此をは勝浦と申候・判官咲て・義経
問へは式題な・実に勝浦候・文字には勝浦と書て候を・下﨟
共か申安きまヽにこそ・かつらとは申候へと申す・判官是 <れ> 聞給へ殿
原軍さしに来る・義経か先 <つ> 勝浦に付目出さにさて・屋嶋には当
時㔟は何䄇有そ・千騎计は候覧・なと少ひそと宣へは・阿波民部
嫡子田内左衛門範義・三千騎にて河野を攻に伊与国へ越て候・
其 <の> 外㔟の向はぬ浦々も候はす五十騎百騎つヽ被れ差-向け候・さて
是に平家の方人しつへき者は無か・候成能か弟に桜塲介成遠と

 

 阿波、讃岐に平家を背けて、源氏を待ちける者ども、この洞、かの谷より馳せ来たりて加はる源氏、程もなく三百余騎にぞ成りにける。今日は日暮ぬ。勝負決せじ。明日の [いくさ] と定めて、源氏引き退かんとする処に、奥の方より [かざ] り尋常にしたる小船一艘、渚に寄す。渚一町ばかり隔て、船を横様になす。いかにと見る処に船船の内より、赤き袴に五衣 [いつつぎぬ] 着たる女の実に優なりけるが出で、皆紅 [くれない] の扇の、日出したるを、舷 [ふなべり] にはさみ立て、陸 [くが] へ向けてぞ招きける。

 判官これを見給ひて、後藤兵衛実基を召して、「いかに実基、あれはいかに」 と宣へば、後藤兵衛、「射よにてぞ候ふらむ。但し計り事と覚へ候ふ。大将軍、定めて矢面に進み出で、傾城を御覧せんずらむ。その時、手垂をもて、射落さむとの計と覚え候ふ。とも候へ、急ぎ扇をば射させらるべうや候ふらむ」 と申す。「射るべき者は無ひか。」 「などか候はざるべき。強弓精兵いくらも候へども、まづ下野の国の住人、那須の太郎助宗が子に、与一助孝 [すけのり] こそ小兵で候へども、手は聞きて候へ。」 「証拠は有るか。」 「さん候ふ懸鳥をも三寄に二寄は軽う仕り候ふ」と申す。「さらば与一召せ」 とて、召されけり。

 与一そのころ十八か九かの男なり。に赤地錦にて鰭袖いろへたる直垂に、萌黄匂の鎧着て、足白の太刀佩き、中黒矢のその日の軍に射捨て少々残りたるを、薄切文に鷹羽矯め交ぜたるぬた目の鏑ぞ差し副へたる

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page005.html

平家十一
元暦二年正月十日九郎太夫判官義經 院 <ノ> 御所ヘ
大蔵 <ノ>𣳾<ノ> 朝臣ヲ以テ被申ケルハ平家ハ宿報尽テ神明
ニモ奉君ニモ被捨進テ浪ノ上ニ漂フ落人トナレリ<ル> <ノ>
二三ケ年不-落シテ多クノ國々ヲ塞ケツルコソ目醒マシウ候ヘ
度於義經ニハ鬼海髙麗天竺震旦マテモ平家 <ノ> 限ハ可 <キ> <ム>
由ヲソ被申ケル 院ノ御所ヲ出テ國々ノ兵共ニ向テモ義經ハ 鎌
倉殿ノ御代官トシテ 勅定ヲ𣴎平家追討ノタメニ<リ><フ> 陸ハ

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page006.html

馬ノ足ノ通ハン䄇海ハ櫓楷ノ堪 [タヽ] ン限ハ可攻也是ハ無益命ソ惜キ
妻子ヲ悲キト思ン人々ハ急キ自是鎌倉ヘ下トソ宣ケル
屋嶋ニハ𨻶ノ足早クシテ正月モ立二月ニモ成ヌ春ノ草
暮テハ秋ノ風ニ驚キ秋ノ風止ンテハ春ノ草ニ成ヌ送迎テ三年ニモ
ナリヌ然ルヲ又東國 <ノ> 兵攻来ト聞ヘシカハ男女ノ公達指 <シ> ツトヒ
只泣ヨリ外ノ事ソナキ・  同二月十三日都ニハ廿二社ノ官幣アリ
是ハ三種 <ノ> 神-故都ヘ返リ入給ヘトノ御祈念ノタメトソ覚タル
同十四日參河 <ノ> 守範頼平家追討 <ノ> タメニ七百余艘ノ舟ニ乗テ攝

津國神﨑ヨリ山陽道ヘ發向ス九郎大輔判官義經二百余艘ノ
舩ニ乗テ東河渡部ヨリ南海道ヘ趣ク・  同十六日卯 <ノ> 剋ニ渡部
神﨑兩所ニテ此日来揃ツル舩ノ艫今日ソトク風木ヲ折テ
吹間浪如-莱ノ吹立テ舟ヲ出スニ及ハス剰ヘ大波共ニ舩共
扣破レテ-理ノ其日ハ留ル渡部ニハ大名小名寄合テ去モ
舩軍ノ樣ハ如何有ヘキト評定アリ梶原申ケルハ舩ニ逆櫓ヲ
立テ候ソヤ判官逆櫓トハ如何ナル物ニテ候ヤ覧ト宣へハ梶原
サン候馬ハ懸ント思ヘハカケ引ント思ヘハヒキ弓手ヘモ馬手ヘモ

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page007.html

廽シ安キ物ニテ候舟ハキト推直ス亊タヤスカラヌ物ニテ候ヘハ
舳ニ櫓ヲ立テ左右ニ櫓ヲ並ヘテ艫ヘモ舳ヘモ<サ> セ候ソヤ
トソ申ケル判官宣ヒケルハ軍ノ習一引シト約束シタルタニ
アハイ悪ケレハ敵ニ後ヲ見スル習有増テ兼テヨリ支度ヲ
シテハ何カハヨカルヘキノ舩ニハ逆櫓モカヘサマ櫓トカヤモ千廷モ
立ヨ義經カ船ニハ一廷モ不立トソ宣ヒケル梶原申ケルハ餘リニ
大將軍ノ可懸処所ヲ知ラセ給ハヌヲハ猪武者ト申テ悪キ
事ニテ候物ヲト申ケルヨシ々々義經ハ猪鹿ハ敵ヲハ

只平攻ニ責テ勝タルヲソ心地ヨウハ覚ルト宣ヘハ梶原天性此殿ニ付テ
軍セシトソツフヤキケル夜ニ入テ判官舩共少々改メタリ一種物 <ノ>
セヨヤ若黨ト營厶躰ニテ物具共運ハセ馬共乗テ舩ヲ出セト
宣ヘハ梶取共風ハ鎮テ候ヘ共奥ハ猶勁ウソ候ラン叶マシキ由ヲ
申ス判官怒テ奉 <リ> -宣ヲ鎌倉殿ノ御代官トシテ平家追
討ニ罷向義經カ下知ヲ背クヲノレラコソ朝敵ヨ野山ノ末
河ニテ死ルモ皆前業之 [ノ] 所感也<ノ> 儀ナラハシヤツ原一々ニ射
セトソ宣ケル奥州 <ノ> 佐藤三郎兵衞四郎兵衞武蔵坊弁慶

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page008.html

ト申者片手矢ハケ御定ニテ有ニヲノレハ實ニ舩ヲ出スマシ
キカサントテ向ケレハ是䒭ハ矢ニ中テ死ンモ同事ソ風強クハ
馳死ニシ子 [ネ] ヤトテ二百余艘ノ舟ノ中ヨリ只五艘ヲソ出シケル五艘ノ
舩ハ判官ノ舩田代冠者信カ舩後藤兵衞實基カ舩奥州ノ
佐藤三郎兵衞兄弟カ舩淀江 [エ] 内忠俊カ舩忠俊ハ舟ノ大奉行也
残ノ舟ハ風ニ恐テ不レ出サ此風ニハ未 <タ> 見共夜ノ中ニ四國ノ地ニ着ツト
覚ルソ舩共ニ篝 [カヽリ] 焚テ敵ニ舩数見スナ義經カ舩ヲ本舩ニシテ
篝ヲ守ントテ取梶面梶ニ赱並テ行程ニ餘 <リ> ニ風ノ勁キ時ハ大䌉ヲ

<シ> 引セケリ十六日ノ丑 <ノ> 剋ニ渡部福嶋ヲ出テ推ニハ三日ニ渡
所ヲ只三時ニ明レハ十七日卯 <ノ> 剋ニ阿波ノ勝浦ニ付ニケリ夜ノ□
ノ々々ト明ケルニ渚ノ方ヲキト見タレハ赤旗差挙タリ判官宣ヒ
ケルハアハヤ我䒭カ儲ハシテムケルハ舩共平付ニ着テ敵ノ的ニ射サスナ
渚近フナラハ馬共海ヘ追入艫ニ引付々々游セテ馬足立䄇ニナラハ
打乗テ懸ヨトテ渚三町计 <リ> ニ成ケレハ艫ヲ蹈ミ傾?ケテ馬共海ヘ
追入艫ニ引付々々游セテ馬足立䄇ニ成シカハヒタ々々ト打
乗々々喚テカク敵モ五十騎计有ケルカ之ヲサト引キ二町

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page009.html

计ノヒタリケル判官暫シ引ヘテ馬ノ息ヲソ休給フ伊勢三郎
義盛ヲ召テキヤツ原ハケシアル者共トコソ見レアノ中ニ可然者カ
有覧召テ参レト宣ヘハ義盛但一揆五十騎计引ヘタル敵ノ中ヘ
懸入テ何トカアヒシラヒ申タリケム齢 <ヒ> 四十计ノ男ノ黒革ノ鎧着テ
鹿毛ナル馬ニ乗タル武者一騎甲弓ハツサセテ乗タル馬ヲハ
下人ニ引セ具テ叅タリ判官是ハ何者ソト問給ヘハ當國住人坂
西 [セイ] 近藤六親家ト申者ニテ候何家ニテモアレ物具ナセソ
嶋ノ案内者ニ具シテ行其者ニ目放ツナテ行ハ射セトソ宣ヒ

ケル此処ヲハ何ト云ソト問給ヘハ此ヲハ勝浦ト申候判官咲テ義經カ
問ヘハ式題ナ實ニ勝浦候文字ニハ勝浦ト書テ候ヲ下﨟
共カ申安キマヽニコソカツラトハ申候ヘト申ス判官是 <レ> 聞給ヘ殿
原軍サシニ来ル義經カ先 <ツ> 勝浦ニ付目出サニサテ屋嶋ニハ當
㔟ハ何䄇有ソ千騎计ハ候覧ナト少ヒソト宣ヘハ阿波民部
嫡子田内左衞門範義三千騎ニテ河野ヲ攻ニ伊与國ヘ越テ候
其 <ノ> 外㔟ノ向ハヌ浦々モ候ハス五十騎百騎ツヽ被-向ケ候サテ
是ニ平家ノ方人シツヘキ者ハ無カ候成能カ弟ニ桜塲介成遠ト

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page010.html

申者コソ候ヘサラハ能遠討テ軍神ニ祭レヤトテ桜塲カ城ヘソ
寄タリケル桜塲カ城ハ三方ハ沼一方ハ堀ナリ堀ノ方ヨリ源氏ノ
時ヲ作テ寄タリケリ桜塲 <ノ> 介暫シ戦テ究竟ノ馬ヲ持タリケレハ
[ソハ] ノ沼ヨリ落テケリ<ロ> 禦 [フセク] ノ者廿余人頸ヲ切
ヒ申ノ時ヲ
作テ軍神ニソ被祭ケル判官近藤六ヲ召テ自是八嶋ヘハ
何䄇ノ道ソ二日路候サラハ敵ノ知ヌ前ニ寄ヨヤトテ懸足二ナツ
歩セツ䄇ニ其日ハ阿波國坂東坂西打過テ阿波ト讃岐ノ
堺ナル大坂越ト云山ヲ明レハ讃岐國曳 <キ> 田ト云所ニ打下テ入野

白鳥髙松郷打過々々寄給ニ山中蓑笠背屓タル男一人
行ツレタリ判官トコノ者ソト問セラレケレハ亰ノ者テ候ト申ス
<"> コヘ行ソ屋嶋ヘ叅 <リ>屋嶋ヘハトノ御方ニ参ルソ都ヨリ女房ノ
御使ニ大臣殿ノ御方ヘ参リ候是モ阿波國ノ御家人ニテ
有カ屋敷ヘ被召テ叅ナリ此道ハ始ニテ無案内ナルニ和殿案内
者セヨカシ是ハ度々下テ候シ間案内ハ知テ候ト申ス何事ノ
御使ソ下﨟ハ御使仕ル计ニテコソ候ヘ争カ何事ソトハ知候
ヘキト申セハ實ニモトテ又暫ク有テクハセナントシテ去ルニテモ何事ノ

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page011.html

御使トカ聞ト問ヘハ別ノ子細ヤ候ヘキ當時河㞍ニ源氏共多ク
浮ヒテ候事ヲ被申候コサンメレサソ有覧<ノ> 文トレトテ奪取 <リ> ・
シヤツ縛レトテ縛ラセテ路邊ナル木ニ結テソ被通ケル判官
此文ヲ見給へハ實ニモ女房ノ文ト覚シクテ九郎トカヤハ心スヽトキ
男ニテ侍フナレハ大風大波立トモヨモ嫌 <ヒ> 侍ハシ大風大波立トテモ
打解サセ給へカラス㔟ヲチラサテ能々御用意サフラヘトソ
書タル是ハ義経ニ天ノ与ヘル文也鎌倉殿ニ見セ申サントテ深ク
収テ置給フ近藤六ヲ召テ屋嶋ノ城ノ樣ハ如何ニト問給ヘハ

食シメサレ子 [ネ] ハコソ候ヘ城ハ無下ニ浅間二候塩ノ干テ候時ハ馬ノ
腹モツカリ候ハスト申スサラハ寄ヨトテ源氏塩干堅ヨリ寄セ
ケルニ比ハ二月十八日ノ事ナレハ蹴上ル塩ノ霞ト共ニシクラウタル中
ヨリ打群テ寄ケレハ平家運尽テ大㔟トコソ見テンケレ
<ノ> 民部カ嫡子田内左衛門河野ヲ責ニ伊与 <ノ> 國ヘ越タリケルカ
河野ヲハ討漏シ家 <ノ> 子郎䓁百余人カ頸ヲ取テ我身ハ伊
与ニ在ナカラ先立テ屋嶋ヘ奉リタリケルヲ折節大臣殿ノ御
宿所ニテ實檢有兵共コハ何ニ焼亡アリトソ騒キケル能見テ焼亡

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page012.html

ニテハ無リケリアハヤ敵ノ既ニ寄候ソヤト申䄇コソ有ケレ白幡
サト差揚タリアハヤ源氏ヨ定テ大㔟ニテソ候覧急キ御舟ニ
召トテ渚々ニ挙置タル舩共俄ニ喚叫テ下シケリ
御所ノ御舩二ハ 女院<ノ> 政所二位殿以下ノ女房達召レケリ
大臣殿父子一舩ニソ乗給フ平大納言中納言修理太夫
中納言以下人々皆舩ニ取乗テ或ハ一町计 <リ> 或ハ七八反推
出シタル処ニ白録 <シ> 付タル武者六騎惣門ノ前ニ出来タリ
真前ニ進ミタルハ大將軍ト見タリ赤地錦 <ノ> 直垂ニ紅裾紺 <ノ> 鎧着テ

金作ノ太刀ヲ佩切文 <ノ> 矢屓 <ヒ> 塗篭藤 <ノ> 弓ノ真中取テ黒馬ノ
大逞キニ金覆輪 <ノ> 鞍置テソ乗タリケル鐙蹈張リ立上テ
一院御使大夫義経ソヤ平家ニ我ト思ン人々ハ進出ヨ
参セントソ名乗リケルコハ何ニ大將軍ニテ有ケルソヤ射取ヤ々々トテ
差矢ニ射 <ル> 舩モ有遠矢ニ射ル舩モアリ連テ名乗ハ田代 <ノ> 冠者信
金子 <ノ> 十郎家忠<ク> 与一親範伊㔟 <ノ> 三郎義盛後藤ノ兵衛
實基ト名乗源氏ノ㔟五騎三騎ツヽ打群々々押寄ケリ
連テ名乗ハ奥州 <ノ> 佐藤三郎兵衛次信<ク> 四郎兵衛忠信

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page013.html

谷右馬 <ノ> 允重助是三人ハ軍ヲハセテ阿波民部成義カ此ノ三个
季ノ間漸々シテ造 <リ> 建タル内裏ヤ御所ニ火ヲ懸テ片時ノ煙ト
成テケリ大臣殿是ヲ見給テ源氏多クモ無リケル物ヲアハテヽ
内裏ヤ御所焼セツル事コソ安カラ子 [ネ] 能登殿ハ御坐セヌカ寄テ
一軍シ給ヘト宣ヘハ能登 <ノ> 前司小舩ニ乗テ寄給フ兵二百余人
甲ノ緒ヲシメテ同ク渚ヘ上ル源氏ハ是ヲ見テ揚置タル舩ノ影ヲ馬ノ
休所ニシテ戰ヒケリ平家方ヨリ越中次郎兵兵衛森次進出テ申
ケルハ抑今日ノ源氏ノ大將軍ハ何ナル人ソヨ以前ニ名乗ツレトモ <テ>

海上假名實名不分明名乗ヤ々々ト云ケレハ伊㔟三郎カ申
ケルハ穴事モヲロカヤ 清和天皇十代ノ御末鎌倉殿ノ御弟
九郎大夫判官殿ソカシ盛次アサ咲テ申ケルハサテハ其ハ金商人カ
所従コサンナレ平治ニ父義朝ハ被討ヌ母常葉カ懐ニイタカレテ
大和山城迷行キシヲ故大政入道殿尋出シ給タリシカヲサナケレハ
不便也トテ捨置タリシ䄇ニ鞍馬ノ兒シテ十五六マテハ有ケルカ
金商人カ粮料背屓テ奥ノ方ヘ迷ヒタリシ者ニコソトソ申ケル
伊㔟三郎舌ノ和カナレハトテ汝䒭左樣ノ事ヤ申ソ知ヌ事カ

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page014.html

砥並山ノ軍ニ辛キ命生テ乞食シテ京ヘ登タリケルトコソキケ
其ヲハヨシ争ハシ物ヲト申ケレハ盛次幼少ヨリ君ノ御恩ニ飽満テ
何ノ不足ニ盛次カ乞食ヲハスヘキソ和君ハ又知ヌ事カ鈴鹿山ノ山
賊シテ妻子ヲ飬ケルト聞ハ何ニ其ヲモヨシ諍ハシ物ヲトソ申ケル
官ノ御前ニ引ヘタル金子十郎聞之ヲ雜言無益ニ候殿原我モ
人モ口聞テ僻事ヲ云ンニハ夜ノ明日ノ暮トモ劣マシ去年ノ春
一谷ニテ武蔵相模ノ若殿原ノ手並ハ能ク見タル者共ト申モ
終子 [ネ] ハ弟金子与一ヨ引テ射盛次カ胸板裏カク程ニ射サセテ

<ノ> 後ハ言戦セサリケリ去程ニ源平乱合テ喚叫テ戦フ能登
前司宣ケルハ舩軍ハ様有物ソトテ態 <ト> 直垂ハ着給ハス巻深 <ノ>
袖ニ黒糸威鎧着テ太中黒矢頭高ニ屓成シ重藤 <ノ> 真中
取テ小舩ノ舳ニ立テ源氏大將ヲ射落ントソ被伺ケル能登
司ハ聞ル大太刀勁弓㔟兵ニテ御坐シケレハ判官ヲ能登殿 <ノ>
矢面ニ懸奉ラシト兵共面ニ塞テソ戦ケル矢面ノ奴原ソコノキ
候ヘトテ差責引攻射給フニ忽ニ鎧武者五騎被-五騎カ
中ニ判官ノ身ニ替テモ思ケル奥州佐藤三郎兵衞次信判官ノ

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page015.html

面ニ進厶兵皆射落サレテアラハニ成給処ニイツノ間ニカ進ミタリ
ケム無手ト隔ル処ヲ黒革威鎧着タリケルカ胸板後ヘ被
出テ馬ヨリ逆ニ落ツ能登<ノ>前司ノ童ニ菊王丸トテ生年十
八年ニ成 <ル> 童有萌黄脅ノ腹巻ニ甲ノ緒ヲシメ白柄 <ノ> 長刀鞘ヲ
ハツヰテ舩ヨリ飛テ下射落タル敵カ頸ヲ取ント寄処ニ佐藤三
郎兵衞カ弟四郎兵衞忠信ヨ引テ射ル菊王カ腹巻 <ノ> 引合後ヘ
射出サレテ犬居ニ倒レヌ能登 <ノ> 前司見之菊王カ頸ヲ敵ニ取
セシト舟ヨリ飛テ下菊王ヲ提テ舩ヘ乗給フ頸ハ敵ニ取レ子 [ネ] 共

痛手ナレハ軈テ死ニケリ指モ不便ニシ給シ菊王討タセテ能登 <ノ>
司其 <ノ> 後軍モシ給ハス船ヲハ奥ヘ押出サス敵引退キテ後判官モ
手屓タル次信ヲ陣ノ後へカヽセ馬ヨリ下リ給ヒ次信カ手ヲ取テ何 <ニ> 々ト
宣へハ息ノ下ニ今ハ已ニ合候トソ申ケル判官泪ヲ流シ給テ此ノ世ニ
思置ク事アラハ只今義経ニ云置ケト宣へハ次信ヨニモ苦ケニテナトカ
此世ニ思置ク事ナウテハ候ヘキ先<ツ>奥州ニ留置候シ老母ヲ今一度
見候ハヌ事サテハ君ノ世ニ渡セ給ハヌスル事ヲ不-進シテ先立進
セ候事コソヨミチノ障トモナリヌべウ候ヘト是ヲ㝡後ノ詞ニテ廿八ト申ス

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page016.html

二月十八日ノ酉剋ニ讃岐國屋嶋礒ニテ終ニ死ニケリ官是ヲ
悲ミ給テ<ノ> 邊ニ僧ヤ有ト宣テ僧一人尋出シ給フ判官此僧ニ向テ
只今終ル手屓ノ為ニ一日経書訪テタヒ候ヘトテ<ノ> 谷鵯超乗テ
落タリシ秘蔵ノ馬ヲ此僧ニソ引レケル黒キ馬ノ大逞ニ金覆輪
鞍ヲソ被置タル鵯越ヲ落シ給テ後餘リニ秘蔵シテ我五位尉ヲハ
此馬ニ讓也トテ大捕黒ト名付ラレタル秘蔵ノ馬ヲ被引ケルヲ見テ
兵共此君ノ御為ニ捨 <ン> 命事惜ト感合テ守鎧ノソテヲソヌラシ
ケル阿波讃岐ニ平家ヲ背ケテ源氏ヲ待ケル者共此ノ洞彼ノ谷

ヨリ馳来テ加ハル源氏䄇モナク三百余余騎ニソ成ニケル今日ハ日暮ヌ
勝屓決セシ明日ノ軍ト定テ源氏引退ントスル処ニ奥ノ方ヨリ荘 [カサ]
尋常ニシタル小舩一艘渚ニヨス渚一町计 <リ> 隔テ舩ヲ横樣ニナスイカ
ニト見ル処ニ舩ノ内ヨリ赤キ袴ニ栁五衣着タル女ノ實ニ優也ケルカ
出テ皆紅ノ扇ノ日出シタルヲ舷ニハサミ立テ陸ヘ向テソ招キケル
判官是ヲ見給テ後藤兵衞實基ヲ召テ何ニ實基アレハイカ
ニト宣ヘハ後藤兵衞射ヨニテソ候覧但シ計事ト覚ヘ候
將軍定テ矢面ニ進ミ出テ・傾城ヲ御覧センスラム・其時手垂ヲモテ・

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page017.html

射落トノ計ト覚候トモ候ヘ急キ扇ヲハ射サセラルヘウヤ候覧ト
申ス射者ハ無ヒカ何トカ候ハサルヘキ強弓精兵イクラモ候ヘ共
先 <ツ> 下野國 <ノ> 住人那須 <ノ>太郎助宗カ子ニ与一助孝 [ノリ] コソ小兵テ候ヘ
トモ手ハ聞テ候ヘ證據ハ有カサン候懸鳥ヲモ三寄ニ二寄ハ軽ウ
仕リ候ト申スサラハ与一召セトテ召ケリ与一其 <ノ> 比十八カ九カノ男也
褐ニ赤地錦ニテ鰭袖イロヘタル直垂ニ萌黄匂ノ鎧着テ
白ノ太刀佩中黒矢ノ其日ノ軍ニ射捨テ少々残タルヲ薄切文ニ
鷹羽矯交タルタ目ノ鏑ソ差副タル二所藤ノノ弓脇挟ミ甲ヲ

テ髙紐ニ懸判官ノ前ニ畏 <ル> ・判官何ニ与一傾城ノ立テタル
扇ノ真中射テ人ニ見物セサセヨトソ宣ケル与一申ケルハ是ヲ射
候ハン事ハ不定・射損セン事ハ一定ニテ候射損シ候物ナラハ
御方ノ長キ御ニテ候ハン自余ノ人ニ仰付ラルヘウヤ候覧ト
申ス判官嗔テ鎌倉ヲ出テ西國ヘ向ハン殿原ハ皆義経カ命ヲ
背クヘカラスソレニ子細ヲ被申殿原ハ自是可上トソ宣ケル
一重テ申テハ悪カリナントヤ思ケム御前ニツヰ立テ鵇毛駮ナル
馬ニ黒鞍置テ打乗テ渚ノ方ヘ静ニ歩セテ行ケレハ兵共追樣ニ

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page018.html

見之一定此若者ハ仕ツト覚候ト口々ニ申セハ判官モ見送給テヨニモ
憑シケニソ被思タル渚ヨリ打臨テ見レハ矢比少シ遠カリケル間遠
浅ナレハ馬ノ太腹ヲ浸ル䄇ニ打入テ見レハ今扇ノ遠ク六七段计ハ
有覧トソ見ヘシ折節風吹テ舩ユリアケユリスへ扇𫝶敷ニモ定マラス
ヒラメイタリ奥ニハ平家一面ニ舩ヲ並テ見物ス後ヲ見レハ汀ニハ御
方源氏轡?ヲ並テ引ヘタリ何レモ晴ナラスト云事ナシ猶モ風鎮ラ
サレハ扇𫝶敷ニモ不定与一何ニスヘキ樣モ無クテ暫ク目ヲ塞キ仰
天ニ祈念申ケルハ帰命頂礼御方ヲ護ラセ御坐ス 正八幡

大菩薩殊ニハ我國ノ神明日光權現宇都宮大明神々々々ハ
氏子一人ヲハ千金ニモ <不> 可替トコソ御誓候ナレ是ヲ射損候物ナラハ
弓切折テ海ニ沈メ大竜ノ眷族ト成テ永ク武士ノアタト成ンスル
候今一度本國ヘ迎ント被思食候ハ扇ノマ中射サセ給ヘト心中ニ祈
請シテ目ヲ見開ヒタレハ風サシ止テ扇射ヨケニ見タリケリ小兵ト
云定十二束ニ伏有ケル鏑ヲ取テ番ヒ暫シ持テ放ツ弓矢ハ勁シ
浦響䄇ニ鳴渡テ扇ノ金目ヨリ上一寸计置テヒフツト射切リ
タレハ扇コラヘス三ニサケテ空ヘアカリ風ニ一操揉マレテ海ヘサツトソ

https://opac.kokugakuin.ac.jp/library/lime/h16_08_11/pages/page019.html

散タリケル皆紅ノ扇ノ日出シタルカ夕日ニ耀テ白浪ノ上ニ浮ヌ沈ヌ
ユラレケレハ見之平家ハ舷ヲ扣テ喚タリ御方ノ源氏ハ箙ヲ叩テ
トヨミケリ平家ノ方ヨリ餘ノ面白サニ舩ノ中伏編目ノ腹巻ニ白
柄長刀持タル武者一人出暫舞タリケリ伊㔟三郎与一カ後ヘ
歩セ寄テ御定テ有テ憎ヒ奴ノ二ノ舞哉仕レト云ケレハ与一今度ハ
中巻取テ番ヒヨ引テ射ルシヤ頸ノ骨ヲヒヤウツト被射テ舞倒レ
ニソシタリケル源氏方ニハ又□ [竹冠に白] ヲ扣テトヨミケリ平家ノ方ニハ音モセス
平家是ヲ無本意ヤ思ケム小舩一艘長刀ヘ寄ス舩ノ内ヨリ長









國學院大學図書館 デジタルライブラリー
平家物語 巻十一室町時代写 屋代本