3
Recently Declassified Records at the U.S. National Archives Relating to Japanese War Crimes
James Lide
3
最近機密解除された日本の戦争犯罪に関係する合衆国国立古文書館の記録
ジェイムズ·ライド
In May 2003, the Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagecy Working Group (IWG) began a systematic survey of the approximately 100,000 pages declassified and released under the Japanese Imperial Government Disclosure Act (JIGDA). In particular, the survey focused on identifying documents pertaining to the following issues:
2003 年、ナチ戦争犯罪と日本帝国政府記録に関する省庁横断作業部会 (IWG) は、日本帝国政府記録公開法 (JIGDA) のもとで機密解除され公表された約十万ページの文書の系統的な探査を始めた。とりわけ探査の焦点となったのは以下の論点に関わる文書記録の同定だった。
・Japanese treatment of Allied prisoners of war (POWs) and civilian internees, including any references to forced and slave labor
・日本軍による連合国人の戦争捕虜と抑留民間人の取り扱い [に関するもの] で強制労働や奴隷労働への言及を含むもの
・Development and use of Japanese biological and chemical weapons during the war, particularly the work of Gen. Ishii Shirō and biological warfare experiments conducted by Unit 731
・戦時中の生物学·化学兵器の開発と使用、とりわけ石井四郎中将の業績と七三一部隊の行った生物学戦の実験
・The Japanese military’s use of “comfort women” conscripted from occupied terriyorries and forced to become prostitutes
・占領地から徴集され娼婦となることを強いられた「慰安婦」の日本軍による使用
・Allied policies regarding war crimes trials and, later, decisions to grant clemency to convicted Japanese war criminals
This chapter summarizes the findings of this survey, provides an overall assessment of the records released under JIGDA, and highlights some of the more important documents relating to the issues listed above.
本章では今回の探査による発見を総括し、JIGDA のもとで公表された諸記録の包括的評価を提供し、上に書き出した論点に関係する、より重要な文書記録に光をあてる。
Overview of Declassified Records
機密解除記録の全体像
The records released by the IWG under JIGDA fall into two broad categories: those that were already in the custody of the National Archives and Records Administration (NARA), and those still held by other government agencies. Although the vast majorityof World War II-era files had long since been declassified and open to researchers, some records that had been transferred to NARA in the past could not be publicly released under existing declassification regulations. These records, for the most part, contained information on U.S. intelligence-gathering methods or, in some cases, identified former agents and informants. Some files included documents from Allied governments that could not be released without the permission of the originating countries.
JIGDA [日本帝国政府開示法] のもとでIWG [省庁横断作業集団] によって公表された諸記録は、大きく二つの部類に分かれる。すでに国立古文書·記録管理所 (NARA) に所蔵されているものと、まだ他の政府諸機関が保有しているものである。第二次世界大戦期の文書綴りの大多数は遥か昔に機密解除され、研究者に開かれているけれども、過去にNARAに移管された諸記録のなかには現行の機密解除法規のもとで一般公開できなかったものがある。この種の諸記録の大部分は合衆国の知見収集方法についての情報を含んでいて、場合によってはかつての協力員や情報提供者を特定できた。他の連合国から送られてきたもので、発出元の国の許可なしには公表できない文書記録を含むファイルもある。
Some of the NARA collections initially reviewed under the Nazi War Crimes Disclosure Act contained materials potentially relating to Japanese war crimes. For example, intelligence records from the Office of Strategic Services (OSS) included many files from OSS stations in China and Southeast Asia. Likewise, some of the U.S. Army’s Investigative Records Repository (IRR) files contained records on leading Japanese politicians and military figures, including several convicted war criminals.
当初、ナチ戦争犯罪開示法によって見直されたNARAの収集物件のなかには、日本の戦争犯罪との関係が考えられる資料を含むものがあった。例えば戦略業務局 [戦略情報局] (OSS) の諜報記録は中国と東南アジアのOSS出張所から来た多くのファイルを含んでいた。同様に、合州国陸軍捜査記録文庫 (IRR) の諸ファイルのなかには、幾人もの有罪判定戦争犯罪人を含む、日本の指導的な政治家や軍人についての記録を収めたものがあった。
During its review of NARA holdings, the IWG also identified a collection of Navy Judge Advocate General files dealing with war crimes investigations in the South Pacific. Though these records were actually released in 1997, they have not yet been widely used by researchers.
NARA所蔵文書の見直しを進めるなかで、IWGはまた南太平洋における戦争犯罪を扱った海軍法務官事務所の諸ファイルをも同定した。これらの記録が実際に公表されたのは 1997 年だったけれども、それらはまだ広範な研究者に利用されたことがなかった。
The second category of records released under JIGDA comprises records still held by government agencies. The largest group of these records consists of a series of FBI case files containing intelligence reports on Japan before and during the war, counterintelligence records relating to Japanese espionage, and postwar files on suspected American traitors and collaborators. Newly released U.S. Department of State materials include records dealing with postwar discussions between the United States and its former wartime allies regarding clemency proceedings for convicted Japanese war criminals. In addition, the new State Department records also contain a large volume of more recent materials concerning groups of former POWs, civilian internees, and “comfort women,” and their efforts to claim compensation from the Japanese government in the 1980s and 1990s. Finally, the National Security Agency released a collection of intelligence intercept files dating August–December 1945 to complement earlier intercept materials already transferred to NARA.
JIGDA のもとで公表された記録の第二の部類は今なお政府諸機関が保有している諸記録から成っている。これらの記録の最大グループは、戦前戦中の日本についての知見の報告書や、日本のスパイに関係する逆情報工作の報告書、アメリカ人の裏切り者や対日協力者と疑われる人たちに関する戦後のファイルを内容とする、一連のFBI[連邦捜査局] 事件ファイルである。新たに公開された合衆国国務省資料のなかには、有罪判定を受けた日本の戦争犯罪者の恩赦手続きに関する、合衆国と戦時中の旧連合諸国の間の戦後の議論を扱った諸記録が含まれている。それだけでなく、新たな国務省記録のなかには、元戦争捕虜や抑留民間人、「慰安婦」の諸団体、および日本政府に補償を要求するそれらの団体の 1980 年代、1990 年代における働きかけに関する、より近年の資料も含まれている。最後に、国家安全保障局は 1945 年 8 月から 12 月の日付のある情報傍受記録の諸ファイルを公表し、それらはすでにNARAに移管された傍受資料を補足するものとなった。
The records declassified under JIGDA include a range of materials covering many aspects of the Pacific conflict and postwar relations between the United States and Japan. In general, however, only a small portion of these records specifically pertains to Japanese war crimes. With the exception of a few files described in more detail below, most of the materials were not created in the context of any kind of war crimes investigation. Moreover, the majority of documents that do contain information on Japanese war crimes include only brief and often general references buried within longer reports. While the new documents certainly supplement the existing historical record, and in some cases provide additional details on events already known to historians, these records are not likely to lead to any significant reinterpretations regarding the nature of Japanese war crimes.
JIGDAのもとで機密解除された諸記録は、太平洋戦争紛争ならびに戦後の合州国と日本の関係の多くの側面を網羅する広範な資料を含んでいる。しかしながら、全体として、日本の戦争犯罪を中心に取り扱っている記録はこれらの記録のなかのほんの一部に過ぎない。おまけに、日本の戦争犯罪についての情報を内包する証拠文書の大部分は、短くてしばしば一般的な言及を含んでいるに過ぎず、それらの言及は長大な報告書のなかに埋ずもれているのだ。新たな証拠文書が既存の歴史記録を補足していることは確かだし、歴史家には既に知られている出来事に新たな詳細を付け加える場合もあるとはいえ、これらの記録が日本の戦争犯罪の特質に関してなにか重要な再解釈につながることはなさそうだ。
Researchers should not assume that all documents released under the Disclosure Acts constitute new sources. Since reports were often shared among different government agencies, some of the records declassified under the acts may have already been available in existing collections at NARA or other repositories. For example, many of the declassified records from the State Department Special War Problems Division files consist of copies of OSS reports that have long been open to researchers working with the original OSS records. Likewise, some of the British intelligence records released by the IWG may have been available at the British National Archives. In other cases, while the declassified records themselves may now be available for the first time, the relevant information they contain may have been previously available in other sources.
研究者は開示法のもとで公表されたすべての証拠文書が新規の情報源であると思い込んではいけない。報告書はしばしば異なるいくつかの政府機関に共有されるから、この法のもとで機密解除された記録のなかには、既にNARAその他の書庫に現存する収集物の一部として公開されているものがあるかもしれない。例えば、国務省戦争問題部から機密解除された記録の多くは、OSS [戦略情報局] の記録原本を調査する研究者に長年にわたって公開されてきたOSS記録の複写からなっている。同様にIWGが公表した英国の諜報記録のなかには、英国国立公文書館で以前から閲覧できたものがあるかもしれない。その他にも、機密解除された記録自体は今回初めて公開されたものであるとしても、それらが含む関連情報は他の情報源から以前に知られていたものである場合があるかもしれない。
Nonetheless, the materials released under JIGDA provide some new information relating to Japanese war crimes or, at the very least, will serve to draw more attention to documentation already available on these issues. In addition to scattered reports on individual Japanese atrocities, primarily in China, the newly declassified records will be most useful for additional details regarding Japanese treatment of Allied POWs and civilian internees. The released documents include interviews with former civilian internees and escaped POWs describing general conditions in various camps operated by the Japanese throughout its occupied territories. There are also some records relating to camps in Japan itself, though far fewer than those dealing with other parts of the Pacific Theatre.
それでもなお、JIGDA [日本帝国政府開示法] のもとで公表された諸資料は日本の戦争犯罪に関係する新たな情報をいくらかは提供してくれるか、最も控えめに言っても、これらの論点に関する既に閲覧できる証拠文書類により大きな注目を引き付けるだろう。主として中国における日本軍の残虐行為の個別事例が散見される上に、新規機密解除文書は日本軍による連合軍捕虜と抑留民間人の虐待に関して詳細を追加するのに最も有用だろう。公表された証拠文書のなかには、占領した至る所で日本軍が運営した様々な収容所のなかの全般的状態について物語る元抑留民間人や脱走捕虜との面談記録が含まれる。太平洋戦域の他の部分に比べるとわずかではあるが、日本本国のなかの収容所に関係する記録もいくつかある。
The declassified records also include some new documents relating to Japanese biological and chemical warfare. For the most part, these consist of intelligence reports on suspected Japanese use of chemical and biological weapons in China. There are also several technical studies assessing Japanese chemical weapons captured by Allied forces toward the end of the war. However, only a handful of the new materials contains any details on the biological warfare experiments conducted by Gen. Ishii and Unit 731.
機密解除記録のなかには日本軍の生物学戦・化学戦に関係する新たな証拠文書もいくつか含まれる。これらの大部分は、中国における日本軍の化学戦や生物学兵器と化学兵器の使用の容疑を扱った諜報報告からなる。戦争末期に連合国軍が鹵獲した日本軍の化学兵器の性能を評価する技術的研究もいくつもある。しかしながら石井中将と七三一部隊による生物学戦の実験の詳細を記した新資料はほんの一握りしかない。
There is relatively little documentation in the newly released records regarding the various Japanese war crimes trials conducted at the end of the war. Though there are some individual records that generally describe Allied efforts to collect war crimes evidence, few of the new documents contain any significant details. However, newly released State Department records include several valuable documents that help illuminate postwar policies regarding clemency granted to convicted Japanese war criminals in the 1950s. In addition to records documenting discussions between Japan and the United States regarding procedural issues, the new State Department materials also include memos relating to conversations between the United States and its wartime allies.
終戦時に行われた様々な日本軍の戦争犯罪審判に関する新規公表記録のなかには何かの決定的証拠となる様な文書は比較的少ない。戦争犯罪記録を収集する連合国の努力について全般的に記した個々の記録は多少あるけれども、なんらかの重要な詳細を内容とした新規の証拠文書はわずかしかない。それでも、新たに公表された国務省記録は、有罪判定を受けた日本の戦争犯罪者に与えられた 1950 年代の恩赦に関する戦後政策を解明する助けとなる、貴重な証拠文書をいくつも含んでいる。審理の進め方の問題に関する日本と合州国の間の議論を明らかにする文書に加え、国務省新資料は合州国とその戦時の同盟諸国との間の話し合いに関係するメモも含んでいる。
The new IWG records will be least useful for researchers exploring the Japanese military’s use of “comfort women” during the war. Other than a handful of documents that record individual accounts of Japanese troops kidnapping women and girls, none of the declassified materials contains any references to this issue. However, more recent State Department records released by the IWG contain a collection of news clippings and press summaries from the 1980s and 1990s, some of which discuss compensation claims pressed by groups representing former victims of Japanese enforced prostitution. Though these materials are not new records in the strictest sense, they provide some insight into how contemporary Japanese society has come to wrestle with the “comfort women” issue.
新公開のIWG諸記録は、戦時中の日本軍による「慰安婦」使用について資料を探索している研究者たちにはほとんど全くに立たないだろう。日本軍部隊による婦人や少女の拉致の個々の記述を記録したほんの一握りの文書のほかには、機密解除資料のなかにこの論点への言及はない。すしかしながら、IWGが公表した、より近時の国務省記録は、1980 年代と 1990 年代の新聞記事の切り抜きや報道発表を含み、そのなかには日本軍の売春強要の犠牲者を代表する諸団体が主張する賠償権を論じたものもある。これらの資料は極めて厳密な意味では新発見の記録ではないけれども、現代日本社会が「慰安婦」問題と格闘することになった事情についてそれなりの洞察を与えている。
Survey Methodology
探査方法について
The survey of declassified IWG material aimed to provide a systematic and thorough review of all records likely to contain new information on Japanese war crimes. The specific methodology used to identify such records varied according to the nature of the document collection. In some cases, the total volume of records released in response to JIGDA was small enough that every document could be examined. Such collections included materials from the State Department, CIA, National Security Agency (NSA,) Air Force, Navy, and Office of the Pardon Attorney.
IWGの機密解除資料の探査の狙いは、日本の戦争犯罪について新たな情報を提供する可能性のあるすべての記録に系統的で徹底した再検討を加えることにあった。そうした記録の同定に用いられる方法は収集文書の性質によって異なっていた。JIGDAに応じて公表された記録の総量が十分に小さく、一つ一つの文書記録を審査できる場合があった。そうした収集文書には、国務省やCIA[中央情報局] 、国家安全保障局 (NSA) 、空軍、海軍、恩赦弁護士事務所から公開された資料があった。
However, the process of reviewing other newly released records unavoidably involved using indices and guides to focus on the most potentially useful documents. This was especially true in surveying the huge number of recently declassified OSS records, which were not easily segregated into files dealing with Europe and those pertaining to the Pacific Theatre. Moreover, their volume (over 1 million pages) precluded any effort to examine every document. Investigating these documents proved to be especially challenging because the order of the records is not linked to subject matter or country. Accordingly, the only way to examine this collection is by using a rough index prepared by NARA that provides general information on subjects and geography. The survey targeted all documents listed under geographical headings such as Japan, China, Burma, Chinkiang, Chongqing, Korea, Indochina, Kunming, Malaysia, and other sites in the Far East. In addition, records listed under a variety of relevant subject headings were also examined. These included documents relating to chemical warfare, toxins and biological warfare, POWs, and war crimes.
しかしながら、他の新公開記録の調査の過程には最も有用な文書記録に焦点を絞るためには、索引や手引を使用することが避けられなくなった。これは最近機密解除された OSS[戦略情報部] の膨大な数の記録の探査について特に言えることで、それらの記録はヨーロッパ戦線と太平洋戦線のどちらを扱っているかでは容易に分類できない。その上、それらの分量 (百万ページ以上) は一つひとつの文書を審査する様な作業を許さない。これらの文書を調査することが取り分け挑戦的であると判明したのは、諸記録の配列基準が主題とも国とも連結していないからだ。したがって、この収集記録を審査するただ一つの方法は、主題と地理についての一般的な情報を提供しているNARAの大雑把な索引を使うことだ。提供しているNARAの大雑把な索引を使うことだ。インドネシア、昆明、マレーシアその他の極東の場所の様な、地理的見出しによって目録化されたすべての文書を標的として探査することになった。それだけでなく、関係する主題の見出しのもとに目録に載った諸記録も審査された。これらのなかには、化学戦や毒物·生物学戦、戦争捕虜、戦争犯罪に関係する証拠文書が含まれる。
This approach unavoidably entailed examining large numbers of documents unrelated to Japanese war crimes. Only a few documents listed as dealing with sites in the Far East include information on Japanese atrocities. Likewise, many of the records pertaining to POWs or war crimes deal solely with the European Theatre, while some of the chemical and biological warfare records actually relate to U.S. programs. Nonetheless, this strategy offered the best hope for locating most documents from this collection that contained references to Japanese war crimes
この接近法は不可避的に、日本の戦争犯罪に関係のない大量の文書の審査を伴った。極東の出来事を扱ったものとして目録に入っている文書の中で、日本の残虐行為に関する情報を含むものはわずかしかない。同様に、捕虜や戦争犯罪に関する記録の多くは専らヨーロッパ戦域のみを扱っている一方、化学兵器や生物兵器に関する記録の一部は実際には合州国の計画に関係している。それにもかかわらず、日本の戦争犯罪への言及を内包するこの収集文書のなかに最も多くのの証拠文書の所在を突き止められる最善の希望をこの戦略は提供している。
The survey followed a similar methodology whether dealing with whole record series that had been previously withheld in full or with sets of individual documents that had been withheld from previously open record series. In the second case, these declassified records have been refiled in their original folders found in a variety of OSS collections. Accordingly, the survey of the previously partially opened records also targeted all declassified records that originated from OSS stations based in China and other parts of southeast Asia, including Burma, Chinkiang, Chongqing, Hsian, Kandy, Kunming, Shanghai, and Singapore. In addition, the survey used indices prepared by NARA staff
that provided general descriptions of the refiled documents and examined any records listed as pertaining to the Far East or war crimes issues. Again, this approach involved reviewing many nonrelevant documents with the aim of locating as much Japanese war crimes material as possible.
探査は同様な方法論に従い、以前から全部を差し押さえられていた記録集をまるごと取り扱うか、または以前から公開かれていた記録集のうち一部差し押さえられていた個別文書の集まりを取り扱うかのどちらかだった。第二の場合、これらの機密解除文書は、多様なOSS [戦略業務局] 収集記録のなかに散在する、それらが最初に綴じ込まれた書類挟みのなかにある。したがって、以前から部分的に公開されていた記録内の探査は、ビルマや鎮江、重慶、西安、キャンディ、昆明、上海、シンガポール など、中国やその他の東南アジア各地に基地を置くOSSの支局に由来するすべての機密解除済み記録をも対象とした。おまけに、探査にはNARAの専門職員が用意した索引を使ったが、それはファイルし直した文書の一般的説明を提供するものであり 、探査は極東または戦争犯罪の諸論点に関係するものとして目録に 載ったどの記録をも審査するものとなった。またしてもこの接近法では、できるだけ多くの戦争犯罪資料のを所在を突き止める狙いから、多くの無関係な文書を検分することにな った。
In two other cases, the survey used a combined sampling and targeted research approach to review the records. These cases were the collection of FBI case files transferred to NARA and the newly declassified name files from the Army’s Investigative Records Repository. Both collections were too large to review in their entirety and are only partially indexed. The FBI case files, for example, are arranged according to an FBI filing scheme that organizes the records into broad categories (treason, foreign counterintelligence, etc.) and thereafter by individual name. Accordingly, the survey first targeted all files that seemed most likely to contain information on Japanese war crimes and then supplemented this research with a random sampling of the remaining files. Similarly, the newly declassified name files from the Army IRR are organized solely by individual name. In this case, the survey first searched for any new files on known Japanese war criminals and then examined a small group of newly released records in their entirety. This initial effort was followed by a random sampling of a much larger group of files containing information on unknown Japanese individuals to see how many of these contained war crimes information.
他の二つの場合、探査には見本抽出と的を絞った調査とを組み合わせた記録検討の接近法を用いた。NARAに移管されたFBI [連邦捜査局] 事件ファイルと、陸軍捜査記録文庫から新たに機密解除された個人名ファイルだ。どちらの収集文書も虱潰しに検分するには膨大過ぎるし、部分的にしか索引化されていない。例えばFBIの事件ファイルは、諸記録を大まかな部類 (反逆、外国の反諜報、等々) に分けて組織し、その後で個人名ごとに組織するFBIファイリン グ方式によって編成されている。したがって、初めは日本の戦争犯罪についての情報を最も内包していそうなファイルに探査の対象を絞り、これを残りのファイルの無作為な見本抽出で補足した。同様に、陸軍IRRから新たに機密解除された諸ファイルはただ個 人名だけで組織されている。この場合、探査は名の知れた日本の戦争犯罪者たちについての新規 ファイルを探すことから始まり、それから新規公表諸記録のこの小 さな集団を虱潰しに審査した。この最初の作業に続いて、無名の日本の個人たちの情報を内容とす る遥かに大きなファイルの集団からの無作為な見本抽出を行い、これらのうちどのくらい多くのファイルが戦争犯罪情報を内容に含むかを見た。
Guide to Specific Collections
個々の資料群の研究への手引
Office of Strategic Services Records–RG 226
戦略情報部記録―RG 226
Because Gen. Douglas MacArthur actively sought to limit OSS operations in the Far East, OSS records released under the Disclosure Acts include material covering many different aspects of OSS operations in Asia during World War II, but mostly in areas outside of MacArthur’s control. Much of the new material is very general in nature and remained classified up to this point only because the documents include information on intelligence sources and methods. In particular, the U.S. intelligence agencies interviewed hundreds of professionals and missionaries who had visited or lived in China and Japan before the conflict. Their reports typically provide information on industrialfacilities, brief accounts of political figures, or descriptions of local geography, and theylack direct information about Japanese war crimes. These reports remained classified not because they contained sensitive information but because the informants are identified by name. (Before their review under the Disclosure Acts, declassification reviewers had previously withheld whole documents rather than follow the onerous practice of redacting the names.) The newly declassified materials also contain many OSS cables and radio messages sent from OSS field stations in the Far East, but rarely do these documents provide information on war criminality.
ダグラス·マッカーサー元帥は極東におけるOSS[戦略業務局] の活動を限定しようと積極的に動いたため、情報公開法のもとで公表されたOSSの諸記録は第二次大戦中のアジアにおけるOSSの活動の様々な側面にわたる資料を含んでいるが、大部分がマッカーサーの統制の及ばない地域のものだ。新しい資料の大部分はとても一般的な性質のもので、現時点まで機密指定されていたのは、ひとえにそれらの文書が知見の源泉や取得方法に関する情報を含んでいたからだった。とりわけ、合州国の諜報機関は紛争以前に日本や中国を訪れたり住んだことのあった何百人もの専門家や宣教師に面談した。彼らの報告は通例、産業施設の情報や、政治家の人物評、地域の地理の説明を提供するもので、日本の戦争犯罪に直結する情報を欠いている。これらの報告書が機密指定を保持されていたのは、取り扱いに注意すべき情報を内容としているからではなく、情報提供者が名前で特定されるからだ。(開示法のもとでそれらを検分する前に、機密解除調査員は人名を削除する煩雑な作業に追われるのでなく、あらかじめ証拠文書をまるごと差し押さえた。) 新規機密解除のなかには、極東各地のOSS野戦支局電報から送られて来た有線電報や無線伝言があるが、それらが戦争犯罪についての情報を提供することは稀だ。
Only a few such documents contain any information on Japanese war crimes other than occasional references to Japanese atrocities. For example, a 1944 OSS intelligence report on the Filipino guerrilla movement on Negros Island indicated that Japanese troops were routinely torturing and killing any guerrillas they captured and had begun to retaliate against the civilian population as well.1 Similarly, a June 1945 OSS cable from Hsian noted that Japanese forces had begun shooting all civilians on the roads near Loning after Chinese guerrillas destroyed a bridge.2 One newly declassified document includes information on atrocities that took place after the formal end of the war. An OSS situation report from Nanjing dated September 22, 1945, reported that elements of the Japanese 23rd and 27th Divisions had raped over a thousand women and killed several hundred civilians as they retreated through central China (see facing page).3 In most cases, the documents do not provide any further details beyond these general accounts, though a few identify individual victims.4
1. Report 90920, 9 August 1944, NA, RG 226, entry 16, box 1046 (location: 190/3/32/6).
2. Cable 32, Lion to Taper, 25 June 1945, NA, RG 226, entry 88, box 113, file 683 (location: 190/5/11/7).
3. Nanking Sitrep, 22 September 1945, no. 32, NA, RG 226, entry 210, box 274, WN 10676, 22.9.45, p.1, last full paragraph (location: 190/64/26/6).
4. See, for example, Z.A. Report 215, 10 May 1945, NA, RG 226, entry 210, box 125, WN 4613 (location: 250/64/23/5). The report is based on the interview of the brother of an OSS operative in Burma who was killed by the Japanese.
日本軍の残虐行為へのたまさかな言及意外に日本人の戦争犯罪についてなんらかの情報を内包している証拠文書はわずかしかない。例えばネグロス島のフィリピン人のゲリラ運動についての 1944 年のOSSのある諜報報告書は、日本軍部隊が捕らえたゲリラ戦士をみな日課のごとく拷問して殺害し、民間人住民にまでも報復し始めたことを指摘している。1 同様に 1945 年 7 月の西安からのOSS有線電報は、中国人ゲリラが橋を破壊してから、日本軍が洛寧付近の道を行く民間人をことごとく銃撃し始めたとを書き留めている。2 新規機密解除文書の一つは、公式には戦争が終わったあとに行われた残虐行為の数々についての情報を含んでいる。1945 年 9 月 22 日付、南京からのOSS状況報告は、中国中部を横断して撤退中の日本軍の第 23 師団と第 27 師団の各小隊が、一千人以上の女たちを強姦し、何百人もの民間人を殺戮したことを報告している (反対側のページ参照)。3 大抵の場合、証拠文書はこうした総括的な記述以上の詳細は一切提供していないけれども、犠牲者の個人を特定したものも二、三ある。4
1. 報告 第 90920 号, 1944 年 8 月 9 日, 国古, RG 226, entry 16, box 1046 (位置: 190/3/32/6).
2. 有線電報 第 32 号, Lion to Taper, 1945 年 6 月 25 日, 国古, RG 226, entry 88, box 113, file 683 (位置: 190/5/11/7).
3. 南京状報, 1945 年 9 月 22 日, 第 32 号, 国古, RG 226, entry 210, box 274, WN 10676, 22.9.45, p.1, 最終段落全部 (位置: 190/64/26/6).
4. 例えば、Z.A. Report 215, 10 May 1945 年 5 月 10 日, 国古, RG 226, entry 210, box 125, WN 4613 (位置: 250/64/23/5) を見よ。日本軍によって殺された、ビルマにおけるOSS協力員の兄/弟の面談に基づく報告だ。
The newly released OSS records also include many copies of reports prepared by U.S. Allies during the war. Most of these are from British sources, although there are a few Dutch and French documents as well. Some of these records, which remained classified because they originated from foreign governments, also include information on individual Japanese atrocities. For example, an escaped Malaysian soldier interrogated by the British described the torture and murder of an elderly Dutch couple shortly after the Japanese occupation, while another British interrogation report recounts the execution of several hundred civilians in Malaysia in retaliation for the death of a Japanese officer.5 Similar documents include a British press release from November 1945 that describes the killing of several hundred civilians in the South Andaman Islands only a few days before the Japanese surrender.6
5. Interrogation Report Y196, 15 March 1945, p. 6, and Interrogation Report Y194/2, 15 February 1945, pp. 3 and 5, NA, RG 226, entry 154, box 108, folder: POW INT EIF
((location: 190/8/32/6).
6. Report ZM-5024, p. 3, 8 November 1945, NA, RG 226, entry 108, box 401, file ZM 5000 (location: 190/6/26/5).
新公表OSS記録には戦時中の合州国の同盟諸国が用意した報告書の複写が多数含まれている。この大部分は英国が情報源だけれども、オランダとフランスの文書もある。これらの記録のうち、外国政府の由来であるため機密のままとなっていたものもまた、日本軍の個々の残虐行為についての情報を含んでいる。例えば英国軍に訊問されたマレーシア軍の脱走兵は、日本による占領の直後に、年配のオランダ人夫婦が拷問されて殺された話をした。同時に別のある英国軍の訊問報告書は、日本軍将校の死の報復としての何百人ものマレーシアの民間人の処刑を詳述している。5 同種の証拠文書のなかには 1945 年 11 月の英国の報道発表があり、それは日本の降伏のわずか数日前の南アンダマン諸島における何百人もの民間人の殺害の模様を物語っている。6
5. 訊問報告書 Y196, 1945 年 3 月 15 日, p. 6, と 訊問報告書 Y194/2, 1945 年 2 月 15 日, pp. 3 and 5, NA, RG 226, entry 154, box 108, folder: POW INT EIF (location: 190/8/32/6).
6. 報告書 ZM-5024, p. 3, 1945 年 11 月 8 日, NA, RG 226, entry 108, box 401, file ZM 5000 (位置: 190/6/26/5).
LT. FOLLY フォリー中尉
HEADQUARTERS
CHINESE COMBAT COMMAND
UNITED STATES FORCES
CHINA THEATER
Intelligence Section
Office of AC of S, G-2
合州国軍中国戦域
中国戦闘総司令部
諜報部
SのAC局、G−2
APO 290
Daily Intelligence
Summary No. 24
22 September 1945
第 290 陸軍野戦郵便局
諜報総合日報 第 24 号
1945 年 9 月 22 日
1. JAPANESE ACTIVITY:
1. 日本軍の活動:
North China: Lt. Gen. SUMITA the Jap Army CG of SHANSI Province sais that the date of the TAIYUAN surrender is not yet set. The Japs are interned in the four places General YEN named. The Japs will turn over all equipment to YEN. SUMITA claims there are 60,000 Jap troops and 20,000 Jap civilians in the vicinity of TAIYUAN. The Jap combat units in SHANSI province named by SUMITA are: 114th Division, including the 83rd and 84th Brigades under Lt. Gen. MIURA, the 3rd IMB under Major Gen. YAMADA; the 106th IIB under ITAZU; the 140th JIB under MOTOIZUMI; and the 56th IIB under HARADA. Lt. Gen. SUMITA is the CO of the 1st Army Headquarters and his Chief of Staff is Major Gen. YAMAOKA. The G-3 is Lt. Col. ITO, the G-4 is Lt. Col. NARITA and the G-2 is IWATA. SUMITA wants to move his men to the coast to safety from the Communists Reds, since the end of hostilities there have been 200 Jap casualties from the Reds. The railroad has been taken over by the Chinese but it is still Jap operated. (Irby, 21 Sept.).
中国北部:山西省のジャップ陸軍司令官、澄田中将の話では、太原の降伏期日は未定である。ジャップたちは閻将軍が指定した四箇所に抑留されている。ジャップたちは全装備を閻に引き渡すつもりだ。澄田の主張するところでは、ジャップ兵が60,000 人、ジャップの軍属が 20,000 人いる。澄田が名を挙げる山西省にいるジャップの戦闘部隊は、第 83、第 84 旅団を含み三浦中将が率いる第 114 師団、山田少将が率いる独立混成第三旅団、板津の率いる独立歩兵第 106 [⇒第 10] 旅団、元泉が率いる独立歩兵第 140 [⇒第 14] 旅団と原田が率いる独立歩兵第 56 旅団である。澄田中将は第 1 軍司令部の司令官であり、参謀長は山岡少将である。 第三課長は伊藤中佐、第四課長は成田中佐で、第二課長は岩田である。澄田は共産党の紅軍からの安全のため指揮下の兵たちを沿岸部に移動させたがっている。紅軍のためにジャップには 200 人の死傷者が出ている。鉄道は中国人に引き渡されたが、今なお日本人によって運行されている。(Irby、9 月 12 日付 )
A rumor says that on 20 August, Japs are selling horses and trucks and trucks and throwing ammunition into the river or giving it to guerrillas in TANGSHAN (118-11, 39-38) northeast of TIENTSIN. Some sort of disturbance is expected soon in PEIPING. Plain clothes Japs may aid the Rads. Chinese authorities are discussing the matter with the Japs, who still do not realise the extent of their defeat and talk of returning in 20 years, (CSS, 21 Sept, U/R). The Jap strength in TIENTSIN in officially announced at 20,000. Elements of the 118th Divinion still remain as garrison. (18 Sept, OSS, B-3).
8 月 20 日にジャップは馬やトラックを売り、弾薬を川に投棄するか、さもなくば天津 (118-11, 39-38) の北東、唐山 (118-11, 39-38) のゲリラに与えようとしているという噂がある。北平で間もなく何らかの形の騒動が起こることが予期される。平服を着たジャップが行軍を支援するかもしれない。中国政府当局はジャップとこの問題を議論しているが、ジャップの方は、自分たちがどれほどの敗北を喫したかの自覚がなく、20 年後には戻って来る話をしている。(CSS, 9 月 21 日, U/R) 天津のジャップの軍勢は公称 20,000 人である。第118 師団の部隊が今なお警備隊として残っている。(9 月 18 日, OSS, B-3)
Troops of the Jap 6th Independent Brigade with a crew from NANKING arrived at TATUNG (117-38, 30-52) and they destroyed large quantities of military supplies at ANKING (117-02, 30-31) and trunsported the ramainder to NANKING. (OSS, 17 Sept, B-3).
ジャップの独立歩兵第 6 旅団が輜重隊を引き連れて南京から大同 (117-38, 30-52) に到着し、安慶 (117-02, 30-31) で大量の軍需物資を破壊して、残りを南京に輸送した。(OSS, 9 月 17 日, B-3)
General YEN HSI SHAN, CG Second War Area keeps one fully armed Jap Division at TAIYUAN and has agents watching the KUOMINTANG. The TAIYUAN surrender is moving slowly. The Japs are taking out confiscated food and supplied and have thoroughly destroyed radar equipment without interference. At YUTOU (112-44, 37-19) the Japs are selling arms to the Reds, (OSS, 21 Sept, C-3).
第二戦区司令長官の閻錫山将軍は、完全武装したジャップの一個師団を太原に引き止め、工作員に国民党を監視させている。太原の降伏は遅々として進まない。ジャップたちは接収した食料と補給品を持ち出し、制止を受けずにレーダー設備を徹底的に破壊してしまった。YUTOU (112-44, 37-19) ではジャップたちが紅軍に武器を売っている。(OSS, 9 月 21 日, C-3).
Central China: In the CHIAN area troops of the 23rd and 27th Jap Divisions raped over 1,000 wonen, killed 106 while resisting, and killed 330 civilians and wounded 100 in withdrawing from the area. (20 Sept, CHIAN Team-Reed).
中国中部:CHIAN 地区では第 23 および第 27 ジャップ師団の部隊が 1,000 人以上の女性を強姦し、抵抗した 106 人を殺した。また、同地区から撤退する時にも 330 人の民間人を殺し、100 人を負傷させた。(9 月20 日、CHIAN リード班)
Occupation of AMOY still delayed due to
厦門の占領はまだ遅れている。
New OSS Records Relating to Treatment of POWs and Civilian Internees
New OSS Documents Relating to Japanese Chemical and Biological Warfare
New OSS Documents Relating to War Crimes Investigations
New OSS Documents Relating to “Comfort Women”
「慰安婦」に関係する新公開OSS記録
There is very little in the new OSS records relating to forced prostitution, with the exception of a few documents that report the kidnapping of women and girls. These include a translation of a 1943 Chinese newspaper describing the Japanese occupation in Singapore that reports Japanese forces had taken four hundred Chinese women.31 However, one newly released document, a postwar interrogation report of a Japanese officer in Indochina, contains a brief mention that Japanese soldiers may have threatened local women if they did not agree to become prostitutes for Japanese staff officers.32
31. Report 57663, Chinese Tr. Series No. 3, p. 3, translation of extracts from the Kukong Press, ca. Feb. 1943, NA, RG 226, entry 16, box 694, folder 57659-57667 (location: 190/3/25/5).
32. MX 925, Interrogation Report of Capt. Konishi, Dec. 1945, p. 1, NA, RG 226, entry 108B, box 207, folder MX 920-39 (location: 190/7/3/2).
新公開OSS諸記録のなかで強制売春に関係あるものはごくわずかしかないが、例外として婦人や若い娘の拉致を報告した文書記録がいくつかある。そのなかには、日本軍によるシンガポール占領について記した 1943 年の中国語の新聞記事で、日本軍が四百人の中国人女性を連れ去ったと報告するものの翻訳がある。31 さらにまた、新たに公表された文書記録の一つに、戦後のインドネシアでの日本軍将校の尋問報告書で、現地人の女たちが日本軍の参謀部将校のための娼婦になることに同意しない場合は、日本兵たちが彼女らを脅迫したかもしれないという短い言及を含むものもある。32
31. 報告書 57663 、中国語翻訳シリーズ 第 3 号、p. 3 、『クーゴン [曲江、現 韶関市] ·プレス』の 1943 年 2 月の記事の抄訳。NA, RG 226, 入口 16、箱 694、フォルダー 57659−57667 (位置: 190/3/25/5) 。
32. MX 925、1945 年 12 月、コニシ大尉の尋問報告、p. 1 、NA, RG 226 、入口 108B 、箱 207 、フォルダー MX 920-39 (位置: 190/7/3/2) 。
↑Researching Japanese war crimes records : introductory essays https://www.archives.gov/files/iwg/japanese-war-crimes/introductory-essays.pdf